軍艦島のすべて:長崎グルメナビ

トップ > 軍艦島のすべて

軍艦島の歴史をご紹介!

閉山して40年余。
その幽閉の島はかつて、炭鉱で栄えた産業の街だった。
東京ドームより少し大きなこの島には食堂・銭湯・学校はもちろん、パチンコ店・映画館・プールなども備えられており、 最盛期ではなんと約5200人が暮らしていたという。
しかし1960年以降になると、主要エネルギーは石炭から石油へと変わり、年間約41万トンも産出していた端島の炭鉱も次第に廃れていく。
活気に溢れた島から人々は消え去り、その遺構を残したまま島は閉山となった。

軍艦島の概要

名称 端島(はしま)
所在地 〒851-1315 長崎県長崎市高島町
閉山 1974年(昭和49年)
座標 北緯32度37分40秒、東経129度44分18秒
面積 0.063 km²
年間平均気温 15℃~16℃
最盛期人口 5,267人(人口密度は83600人/km²で世界一)

なぜそこに島があったのか?

そもそも端島は、南北約320メートル、東西約120メートルの小さな島だった。その小さな島と周囲の岩礁を、合計6回の埋め立て工事により約3倍の面積に拡張したのが端島の始まりである。
そんな端島で、1810年頃、石炭が発見される。 そして1890年に、三菱社が島全体と鉱区の権利を買い取ったのを皮切りに、本格的に石炭の発掘が開始された。

島の繁栄

1916年、日本で初の鉄筋コンクリート造の集合住宅「30号棟」が建設。
良質な強粘炭が産出され、最盛期の1941年には約41万トンを出炭した。 1960年には、人口が最盛期を迎え、5,267人もの人々が暮らしていた。炭鉱施設や住宅はもちろん、学校、病院、寺院、映画館、パチンコ、美容院、スナックなど、施設が充実していたため、端島はどんどん繁栄していくのだった。

閉山

1960年以降、主要エネルギーが石炭から石油へ移行したことにより、端島の炭鉱は衰退。 数百万トンの石炭を残したまま、1974年1月15日に閉山、無人島になった。

端島の歴史年表

1810年 端島で良質の石炭を発見。
1890年 鍋島孫太郎が三菱社へ10万円で譲渡。
1891年 飲料水供給開始
1897年 端島が高島の出炭量を抜く
1916年 日本で最初の鉄筋コンクリート造の集合住宅「30号棟」が建設
1939年 朝鮮人労働者の集団移入が本格化
1941年 出炭量が約41万トンを超える
1960年 人口が5,267人を突破。
1974年 閉山
2001年 高島町(当時)に無償譲渡される
2005年 長崎市が所有権を獲得
2009年 上陸・見学が可能に。
2013年 Google ストリートビュー公開
2015年 UNESCOの世界遺産に登録
軍艦島のストリートビューはこちら

おすすめトピックス

  • ●軍艦島のすべて
  • ●五島列島の魅力
  • コンテンツ

    トップへ戻る